「ふくぎんデビットカードDebit+ってどんなカード?」
「ふくぎんデビットカードDebit+の特典が気になる!」
ふくぎんデビットカードDebit+は、15歳以上で国内在住なら誰でも作成可能なJCBデビットです。
nimocaやSUGOCAなどの交通系電子マネーや、定期券と一体化させて発行することができます。
ふくぎんマイレージサービスの三ツ星ステージが付与され、各種コンビニATM手数料や住宅ローンの借入金利などで優遇が得られる点も見逃せません。
ここでは、ふくぎんデビットカードDebit+について、基本情報や特典、デメリット、入会方法などさまざまな切り口から解説します。
当記事を最後までご覧いただければ、ふくぎんデビットカードDebit+への理解が深まり、安心して作成できるでしょう。
ふくぎんデビットカードDebit+の基本情報
| 基本還元率 | 0.5% |
|---|
| 年会費 | 初年度無料 2年目以降:1,375円(税込) ※条件クリアで2年目以降も無料 |
|---|
| 国際ブランド | JCB |
|---|
| 家族カード | 初年度無料 2年目以降:440円(税込) ※条件クリアで2年目以降も無料 |
|---|
ふくぎんデビットカードDebit+は0.5%還元のJCBデビットです。
2年目以降は1,375円(税込)の年会費が発生しますが、以下いずれかの条件を満たしていれば負担はありません。
- NTTドコモ、au、SoftBankなどの携帯利用代金をふくぎんデビットカードDebit+で決済
- 前年の利用額が10万円以上
- 本会員の年齢が有効期限の該当月の翌月1日時点で23歳未満
- 引き落とし口座をWallet+のメイン口座に登録している
上記のどれか一つなら、誰でも無理なく達成できます。したがって、ふくぎんデビットカードDebit+の年会費に対する心配は不要です。
ふくぎんデビットカードDebit+の申込み対象者
ふくぎんデビットカードDebit+は、以下2つの条件を満たす人が入会できます。
- 15歳以上(Webで口座を開設する場合は18歳以上)
- 福岡銀行の口座を開設している
一部のデビットカードは居住地が申込み条件に含まれますが、ふくぎんデビットカードDebit+は国内のどこに住んでいても作成可能です。
福岡銀行の口座を持っていない人は、まずは口座開設を済ませたうえで、ふくぎんデビットカードDebit+の入会手続きを進めます。
申込みの際には、以下いずれかの本人確認書類を準備しておきましょう。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 個人番号カード
- 住民基本台帳カード
Webで口座を開設する場合、通帳は発行されません。通帳が必要な人は本人確認書類を持参し、実店舗に足を運んでください。
ふくぎんデビットカードDebit+のポイント制度
ふくぎんデビットカードDebit+のポイント制度は以下の通りです。
- 月間利用額に対し、200円ごとにmyCoin1枚
- myCoin1枚の価値は1円相当
myCoinは下表の通り、多種多様な商品に交換できます。
|
交換先
|
交換に必要なmyCoinと交換レート
|
|---|
|
nimoca
|
100Coin→100円
|
|---|
|
JRキューポ
|
100Coin→100円
|
|---|
|
エムアイポイント
|
100Coin→100円
|
|---|
|
スターバックスカード
|
100Coin→100円
|
|---|
|
Tポイント
|
100Coin→90円
|
|---|
|
Pontaポイント
|
100Coin→90円
|
|---|
|
dポイント
|
100Coin→90円
|
|---|
|
楽天ポイント
|
100Coin→90円
|
|---|
|
nanacoポイント
|
100Coin→90円
|
|---|
|
友人に送る/友人からもらう
|
1Coin〜
|
|---|
|
THEO+でポイント投資
|
1Coin〜
|
|---|
上記のほか、myCoinはグルメギフトへの交換や、銀行の窓口両替手数料・残高証明書発行手数料などへの充当が可能です。
レートは交換先によって異なるため、できる限り1Coin=1円で交換できる商品を選ぶと良いでしょう。
ふくぎんデビットカードDebit+利用者の口コミ
ふくぎんデビットカードDebit+の特典|気になる独自特典とは?
ふくぎんデビットカードDebit+の特典は以下の通りです。
- 交通系ICカードや定期券を付帯できる
- ふくぎんマイレージサービスの三ツ星ステージが付与される
- 海外ATMで現地通貨の引き出しが可能
- 最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
- 最高100万円の海外ショッピングガード保険が付帯
- 不正利用補償が付帯
ふくぎんデビットカードDebit+は年会費をかけずに維持できますが、多数の特典や補償が付帯します。
早速、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
交通系ICカードや定期券を付帯できる
ふくぎんデビットカードDebit+は、以下いずれかの電子マネー機能を一体化させて作成できます。
上記の電子マネーに加え、定期券機能を付帯することも可能です。さらにオートチャージも利用できるため、急いでいるときに改札で足止めを食らう心配もありません。
nimocaやSUGOCAを愛用していきたい人にとって、ふくぎんデビットカードDebit+は最高に便利な一枚と言えます。
ふくぎんマイレージサービスの三ツ星ステージが付与される
ふくぎんデビットカードDebit+の会員は、初年度はふくぎんマイレージサービス『mybank+』の三ツ星ステージが適用されます。主な特典内容は以下の通りです。
- 福岡/熊本/十八親和銀行ATM/イオン銀行ATM時間外手数料:無料
- コンビニATM利用手数料:口座ごとに月1回まで無料
- 住宅ローンの借入金利:借入時点のmybank+会員向け金利が適用
- 各取引に応じてmyCoinが貯まる
あなたはまさか、コンビニのATM利用時に手数料を払い続けていないでしょうか。
ふくぎんデビットカードDebit+を入手すれば各種銀行のATMおよび、コンビニATMの手数料負担から解放されます。
ちなみに、2年目以降は判定ポイントによって『mybank+のステージ』が決まります。
三ツ星ステージの達成条件は30ポイント以上で、特に難しいわけではありません。たとえば、以下のような条件を達成すれば30ポイントはクリアできます。
- ふくぎんデビットカードDebit+の保有(10ポイント)+給与振込(20ポイント)=30ポイント
- ふくぎんデビットカードDebit+の保有(10ポイント)+ダイレクトバンキング会員の契約(20ポイント)=30ポイント
ぜひふくぎんマイレージサービスを上手に活用し、手数料ゼロのライフスタイルを確立してみてください。
海外ATMで現地通貨の引き出しが可能
ふくぎんデビットカードDebit+は、海外ATMで現地通貨の引き出しが可能です。
ふくぎんデビットカードDebit+に入会後は、海外で面倒な手続きをせずに、サクッと現地通貨をゲットできます。
ただし、本サービスに関しては以下の点に注意が必要です。
- 海外ATMの利用時は1回あたり110円(税込)のATM利用手数料が必要
- 海外でのカード利用はJCBの定める基準レートに4.6%の為替レートが加算される
海外で大金を利用する場合、為替レートだけでも相当な額になります。海外渡航の際は、あらかじめ口座に十分な資金を準備しておくと安心です。
最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
ふくぎんデビットカードDebit+には、最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯します。
|
補償項目
|
補償額
|
|---|
|
傷害死亡/後遺障害
|
3,000万円
|
|---|
|
傷害治療費用
|
100万円
|
|---|
|
疾病治療費用
|
100万円
|
|---|
|
携行品損害
|
20万円
|
|---|
デビットカードは旅行傷害保険が付帯しないケースも多いため、ふくぎんデビットカードDebit+の補償面は優秀です。
海外旅行の際は万が一に備え、旅行代金の一部をふくぎんデビットカードDebit+で決済しておきましょう。
最高100万円の海外ショッピングガード保険が付帯
ふくぎんデビットカードDebit+には、最高100万円の海外ショッピングガード保険が付帯します。
|
年間補償額
|
100万円
|
|---|
|
対象期間
|
購入日から90日間
|
|---|
|
対象の事故
|
偶然の事故による破損/盗難
|
|---|
|
適用条件
| 海外加盟店の利用 (支払い方法は不問) |
|---|
|
自己負担額
|
10,000円/件
|
|---|
海外加盟店で高価な商品を購入する際は、ふくぎんデビットカードDebit+で決済しておくと安心です。
大切な商品が偶然の事故で破損や盗難などのトラブルに見舞われた場合、最高100万円の補償が適用されます。
ただし、1件につき10,000円の自己負担が発生する点には注意が必要です。
不正利用補償が付帯
ふくぎんデビットカードDebit+には不正利用補償が付帯します。
何が素晴らしいかと言えば、ふくぎんデビットカードDebit+の不正利用補償は上限の金額が設定されていないこと。
主要なデビットカードとふくぎんデビットカードDebit+の不正利用補償を見比べてみてください。
|
デビットカード
|
不正利用補償
|
|---|
|
ふくぎんデビットカードDebit+
|
上限なし
|
|---|
|
三菱UFJデビットカード
| ・Visaブランド:最大100万円(年間) ・JCBブランド:最大500万円(1事故あたり) |
|---|
|
SMBCデビット
|
年間100万円
|
|---|
|
楽天銀行デビットカード
|
年間100万円
|
|---|
|
PayPay銀行Visaデビットカード
|
年間500万円
|
|---|
ご覧の通り、各種メガバンクが発行しているデビットカードを凌駕している点には驚きです。
なお、ふくぎんデビットカードDebit+の不正利用補償の対象期間は60日間となっています。万が一の事故が発生した場合は速やかに、カード会社に申請しましょう。
ふくぎんデビットカードDebit+の気になるデメリット
ふくぎんデビットカードDebit+のデメリットは以下の通りです。
- 基本還元率は高くない
- 2年目以降は年会費がかかる
- 一部の海外加盟店やオンラインショップで決済できない
デメリットの解説に加え、具体的な対策も合わせて紹介しています。ぜひ入会手続きの前に目を通しておいてください。
基本還元率は高くない
ふくぎんデビットカードDebit+の基本還元率は0.5%です。デビットカードは0.2〜0.5%の還元率が一般的ですが、さらに優秀なカードも多数あります。
たとえば、永年無料で保有可能な楽天銀行デビットカードは、基本還元率1%の高還元カードです。
仮に毎月10万円のカード利用をする場合、0.5%還元のふくぎんデビットカードDebit+と1%還元の楽天銀行デビットカードでは、節約効果に大きな差が生まれます。
|
|
ふくぎんデビットカードDebit+
|
楽天銀行デビットカード
|
|---|
|
1ヶ月あたりの節約効果
|
500円相当
|
1,000円相当
|
|---|
|
年間の節約効果
|
6,000円相当
|
12,000円相当
|
|---|
年間で6,000円相当も差が出るのは見逃せません。5年で30,000円、10年で60,000円相当の差になります。
ポイント還元率にこだわるなら、楽天銀行デビットカードをメインカードとして作成し、ふくぎんデビットカードDebit+はふくぎんマイレージサービス『mybank+』の三ツ星ステージ適用のために保有するのも良いでしょう。
2年目以降は年会費がかかる
ふくぎんデビットカードDebit+は初年度無料ですが、2年目以降は1,375円(税込)の年会費がかかります。
ただし、以下いずれかの条件をクリアすれば、2年目以降も年会費無料で保有可能です。
- NTTドコモ、au、SoftBankなどの携帯利用代金をふくぎんデビットカードDebit+で決済
- 前年の利用額が10万円以上
- 本会員の年齢が有効期限の該当月の翌月1日時点で23歳未満
- 引き落とし口座をWallet+のメイン口座に登録している
年会費無料の条件はそこまで厳しいわけではありません。上記のうち、一つでも達成できる条件があるなら、ランニングコストの心配はしなくて良いでしょう。
一部の海外加盟店やオンラインショップで決済できない
ふくぎんデビットカードDebit+の国際ブランドはJCBです。JCBは国内のあらゆる加盟店で使えますが、以下のシーンで決済できないケースがあります。
昨今は数え切れないほどのオンラインサービスが台頭していますが、クレジット決済はVisa or Mastercard®のみとなっているショップは少なくないです。
換言すれば、VisaかMastercard®のデビットカードやクレジットカードを一枚でも持っておけば、キレイさっぱり問題は解決します。
ちなみに、永年無料の楽天銀行デビットカードなら、VisaやMastercard®を選択可能です。
楽天銀行デビットカードは、ふくぎんデビットカードDebit+の還元率もカバーできるため、相性抜群の一枚と言えるでしょう。
【違いを比較】ふくぎんデビットカードDebit+とふくぎんデビットカードDebit+nimocaはどっちがおすすめ?
当記事で紹介しているふくぎんデビットカードDebit+は、電子マネーnimoca付帯のふくぎんデビットカードDebit+nimocaとして作成することもできます。
ここでは、ふくぎんデビットカードDebit+とふくぎんデビットカードDebit+nimocaの違いを比較検討したいと思います。
|
|
ふくぎんデビットカードDebit+
|
ふくぎんデビットカードDebit+nimoca
|
|---|
|
基本還元率
|
0.50%
|
0.50%
|
|---|
|
年会費
| 初年度無料 2年目以降:1,375円(税込) ※条件クリアで2年目以降も無料 | 初年度無料 2年目以降:1,375円(税込) ※条件クリアで2年目以降も無料 |
|---|
|
国際ブランド
|
JCB
|
JCB
|
|---|
|
家族カード
| 初年度無料 2年目以降:440円(税込) ※条件クリアで2年目以降も無料 | 初年度無料 2年目以降:440円(税込) ※条件クリアで2年目以降も無料 |
|---|
|
電子マネー機能
|
×
|
nimoca
|
|---|
|
福岡銀行マイレージサービス『mybank+』の三ツ星ステージ
|
○
|
○
|
|---|
|
不正利用補償
|
○
|
○
|
|---|
|
海外旅行傷害保険
|
最高3,000万円
|
最高3,000万円
|
|---|
|
海外ショッピングガード保険
|
最高100万円
|
最高100万円
|
|---|
ご覧の通り、ふくぎんデビットカードDebit+とふくぎんデビットカードDebit+nimocaの違いは電子マネーの有無のみです。
ふくぎんデビットカードDebit+nimocaをチョイスすれば、以下の機能を搭載できます。
- 電子マネーnimoca
- 定期券機能
- オートチャージ機能
電子マネーnimocaは、西鉄のバス・電車をはじめ、全国の交通系ICカードエリアで利用可能です。
電子マネーnimocaを普段使いする人なら、ふくぎんデビットカードDebit+nimocaを作成しない理由がありません。
【違いを比較】ふくぎんデビットカードDebit+とふくぎんデビットカードDebit+SUGOCAはどっちがおすすめ?
ふくぎんデビットカードDebit+は、電子マネーSUGOCA付帯のふくぎんデビットカードDebit+SUGOCAとして作成することもできます。
それぞれのデビットカードの比較表を見てみましょう。
|
|
ふくぎんデビットカードDebit+
|
ふくぎんデビットカードDebit+SUGOCA
|
|---|
|
基本還元率
|
0.50%
|
0.50%
|
|---|
|
年会費
| 初年度無料 2年目以降:1,375円(税込) ※条件クリアで2年目以降も無料 | 初年度無料 2年目以降:1,375円(税込) ※条件クリアで2年目以降も無料 |
|---|
|
国際ブランド
|
JCB
|
JCB
|
|---|
|
家族カード
| 初年度無料 2年目以降:440円(税込) ※条件クリアで2年目以降も無料 | 初年度無料 2年目以降:440円(税込) ※条件クリアで2年目以降も無料 |
|---|
|
電子マネー機能
|
×
|
SUGOCA
|
|---|
|
福岡銀行マイレージサービス『mybank+』の三ツ星ステージ
|
○
|
○
|
|---|
|
不正利用補償
|
○
|
○
|
|---|
|
海外旅行傷害保険
|
最高3,000万円
|
最高3,000万円
|
|---|
|
海外ショッピングガード保険
|
最高100万円
|
最高100万円
|
|---|
ふくぎんデビットカードDebit+とふくぎんデビットカードDebit+SUGOCAの差は、電子マネーSUGOCAが付帯するかどうかのみです。
ふくぎんデビットカードDebit+SUGOCAを選べば、以下の機能を一体化させることができます。
- 電子マネーSUGOCA
- 定期券機能
- オートチャージ機能
電子マネーSUGOCAは、JR九州エリアはや福岡市営地下鉄、西鉄バスなどのほか、全国の交通系ICカードエリアでも利用可能です。
電子マネーSUGOCAを利用する機会があるなら、迷うことなくふくぎんデビットカードDebit+SUGOCAを作成しましょう。
ふくぎんデビットカードDebit+の審査難易度や発行までの時間
ふくぎんデビットカードDebit+は審査なしで入会できます。まずは以下の流れに沿って、銀行口座を開設しましょう。
- 『福岡銀行の公式サイト』にアクセス
- スマートフォンでQRコードを読み取る
- アプリを起動し、口座開設に必要な情報を入力する
- 本人確認資料の撮影を行う
- 最短当日中にカード番号が通知される
- 1〜2週間程度で福岡銀行のキャッシュカードが届く
カード番号が通知されたら、以下の流れでふくぎんデビットカードDebit+の申込みが可能です。
- 『福岡銀行の公式サイト』にアクセス
- 『Debit+のお申込みはこちら』をタップ
- 画面の案内に沿って手続きを進める
- 1週間程度でふくぎんデビットカードDebit+が届く
口座開設時に申請した住所と、ふくぎんデビットカードDebit+の申込み時に入力する住所に相違がある場合、デビットカードが発行されない可能性があるため注意してください。
ふくぎんデビットカードDebit+の特典まとめ
ふくぎんデビットカードDebit+について解説してきました。最後に振り返りを兼ねて、重要なポイントを簡潔にまとめます。
- ふくぎんデビットカードDebit+は15歳以上なら審査なしで入会可能
- ふくぎんデビットカードDebit+は誰でも無理なく年会費無料で維持できる
- ふくぎんデビットカードDebit+はnimoca or SUGOCAや定期券機能を付帯可能
- ふくぎんデビットカードDebit+はATM手数料や住宅ローンの借入金利で優遇が得られる
- ふくぎんデビットカードDebit+は申込みから1週間程度で届く
ふくぎんデビットカードDebit+は初年度無料で入会可能です。2年目以降は1,375円(税込)のランニングコストが発生しますが、簡単な条件をクリアすれば年会費の負担を避けられます。
ぜひこの機会にふくぎんデビットカードDebit+を作成していただき、新しいデビットカードライフをエンジョイしてください。
著者

日々デビットカードについての最新情報やキャンペーンを研究しています
あなたにとってお得な情報を紹介できるよう頑張ります!
口コミはまだありません